 
              深刻な介護労働者の不足は介護保険の存在を危うくしている
この地域でも介護人材の不足が深刻化している。新しい年度に入り事業を閉鎖したところやユニット数を縮小した施設等が相次いでいる。いずれも人材不足による...
つぶやき
 
              この地域でも介護人材の不足が深刻化している。新しい年度に入り事業を閉鎖したところやユニット数を縮小した施設等が相次いでいる。いずれも人材不足による...
 
              ―――総合事業の充実は可能か――― 総合事業とは、2015年(平成27年)4月に施行されたサービスである。この事業の趣旨として、厚生労働省は「総...
 
              「障碍者にとって65歳の壁」があると言われている。最近この問題をめぐって東京高裁で新たな判決が示されました。 障碍者は65歳になると、これまで利用し...
 
              介護保険法の一部を改正する法律案が、令和5年2月10日、国会に「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を...
 
              物価高騰が止まらないなかで、今年10月から原則1割負担の75歳以上の人の医療費窓口負担に2割負担が導入されたばかりにかかわらず、昨今、高齢者の負担...
 
              要支援Ⅰ・Ⅱの利用者に関する支援計画の作成(介護予防支援)は今までは地域包括支援センターに限定されていた。厚労省は、居宅介護支援事業所なども指定対...
 
              東京大学名誉教授の上野千鶴子さんや「高齢社会をよくする女性の会」の樋口恵子さんたちが今回の介護保険改定に反対して立ち上がって活動しているのが「史上...
 
              ―その4 要介護Ⅰ・Ⅱの利用者の通所介護、訪問介護を介護給付から地域支援事業へー 財政制度審議会は「要介護Ⅰ・Ⅱへの訪問介護・通所介護についても...
 
              ―その3 福祉用具の見直しー 介護保険では各種の福祉用具を貸与(レンタル)で利用することができる。この福祉用具貸与に関して、社会保障審議会介護保険...
 
              ―その2 利用者負担を原則2割にー 社会保障審議会介護保険部会では次の令和5年度の介護保険制度の改定に向けた「給付と負担に関する指摘事項について」に...