
「安心して、家に帰りましょう」と言えないケアマネ
これまでも多くの高齢者の退院に際し、ご相談いただき立ち会わせていただいた。多くの高齢者は「家に帰りたい」と強い思いを述べられる。同時にご本人や家族は...
つぶやき
これまでも多くの高齢者の退院に際し、ご相談いただき立ち会わせていただいた。多くの高齢者は「家に帰りたい」と強い思いを述べられる。同時にご本人や家族は...
最近「CADLと『らしさ』」~本人支援の新しい視座~※1という書籍を手に取ることができた。CADLとは「Cultural Activities of...
先の参議院選挙の争点の一つが消費税の減税であった。野党の減税案に対して、政府、自民党の主張は「消費税は社会保障費に充てられている。この社会保障費を削...
高齢期になった人が急性期病院に入院後、その病気にもよるが、かなり早い時期から退院を求められる。その時、退院後どこに生活の場を求めるかは、その人の最...
「家政婦」という言葉を聞くことはずいぶん少なくなった。今や「家政婦」という言葉で思い出すのは、TOKIOの松岡昌宏が女装した大柄な家政夫・三田園薫に...
――75歳以上の全ての高齢者に資格確認書を交付―― この4月、厚労省はすべての75歳以上の高齢者に資格確認書を交付すると発表した。 当初の政府の...
介護保険では、サービスは「利用者の選択に基づき」提供されるとされている。これは介護保険の基本的な考え方(理念)である。この「利用者の選択に基づき」...
日頃からいろんなデイサービスに行くと女性ばかりで男性の少なさを感じている。だいたいどこのデイサービスに行っても8割がたは女性である。中には女性ばか...
クリニックで訪問診療に携わる現役医師であり小説家でもある久坂部羊は老いの現実を次のように語っています、「たいていは80歳半ばから、全身が猛烈な老化...
3月31日、年度末にあたり紀南介護職員労働組合、紀南介護事業所連絡協議会宛に紀南介護保険広域連合より1通の文書が届いた。その文書によれば、今年度中に...