 
              高齢者の孤立(その2)
前回に引き続き「介護保険、ケアマネジャーは高齢者の社会的孤立に何をなしうるかを考えてみたい。 利用者やその家族とケアマネジャーがかかわるとき、その家...
つぶやき
 
              前回に引き続き「介護保険、ケアマネジャーは高齢者の社会的孤立に何をなしうるかを考えてみたい。 利用者やその家族とケアマネジャーがかかわるとき、その家...
 
              コロナウイルスの影響で孤独問題が深まるなか、今年1月末、菅首相は突然、孤独担当相・田村厚労相を指名した。 28日の参院予算委員会で、事前の根回しがな...
 
              2月8日厚労省から「感染が拡大している地域の家族等との接触があり新型コロナウイルス感染の懸念があることのみを理由にサービスの提供を拒むことは、サービ...
 
              今年は、なんといってもコロナウイルス対応に追われた一年であった、というのが皆さんの共通する思いではないであろうか。 要介護高齢者とその家族にとっても...
 
              ――この地域の介護職員年齢構成調査から見えてくるもの―― 紀南ケアネット(紀南地域介護事業者連絡会)では2020年11月、会員事業所の介護職員の年齢...
 
              前回に続きこのテーマについて考えていくが、その前に孤立と孤独の違いを明らかにしておく必要がある。イギリスの社会学者ピーター・タウンゼントによれば、孤...
 
              「以前は近所の人が毎日遊びに来て多勢でにぎやかにしていたが、皆亡くなったり、施設へ行ったりして誰もいなくなり、大変淋しい」「同級生もみんな亡くなっ...
 
              介護保険のサービスを拒否するこうした高齢者を前にしたとき、ケアマネジャーの心は揺れる。何とかしてこうした高齢者に心を開いてもらい、現状を改善したい...
 
              長年ケアマネをやっていると、時々こんな高齢者と出会う。「ほっておいてくれ」「『お上の世話』にはならない」と言い、介護保険のサービス利用を頑なに拒否...
 
              この地域の2025年問題 将来推計人口 取り残される高齢者 2010年 2025年 2040年 熊野市 19.662 15.113(76.9) 1...