
なぜ男性はデイサービスに行かない?
日頃からいろんなデイサービスに行くと女性ばかりで男性の少なさを感じている。だいたいどこのデイサービスに行っても8割がたは女性である。中には女性ばか...
つぶやき
日頃からいろんなデイサービスに行くと女性ばかりで男性の少なさを感じている。だいたいどこのデイサービスに行っても8割がたは女性である。中には女性ばか...
クリニックで訪問診療に携わる現役医師であり小説家でもある久坂部羊は老いの現実を次のように語っています、「たいていは80歳半ばから、全身が猛烈な老化...
高齢者の多くは、住み慣れた地域、我が家で最期まで「気ままに」、その人らしく終わりたいと思っている。同時に「寝たきりや認知症になったら施設に行くしか...
「ケアマネジャーの仕事の範囲はどこまでか」でもふれたように、身寄りのない高齢者の支援はケアマネジャーにとって、その支援が単にケアにとどまらないという...
人材不足による訪問介護事業所の困難が伝えられている。こうした中で、最近事業所の閉鎖を決めたある訪問介護事業所の経営者であり自らヘルパーとして第一線で...
ヘルパーさんの人材難が全国で大問題となっています。この地域はさらに一層深刻で、今働くヘルパーさんの多くは高齢化し、募集しても応募者のいない現実から、...
正解は、親が認知症になった場合、子どもでも親名義の資産を勝手に動かすことはできない、というのが正解である。銀行により認知症と判断されると、その銀行...
起居移動に支障がでてきた高齢者となって最初に大変になることの一つにゴミ出しがある。一人で歩くのでさえやっとの高齢者が、荷物をもってごみステーション...
紀南介護事業者連絡会(以下紀南ケアネット)は「訪問介護員の不足の現状に関する調査」を2023年8・9月に実施した。調査は紀南介護保険管内の訪問介護事...
「2025年問題」と称して政府は国民に警鐘を鳴らし続けている。その中身は、戦後間もなく生まれた団塊世代が後期高齢者となることで、社会保障費の負担増や...